ファーストビュー

こんな症状でお困りの方へ

こんな症状でお困りの方へ 全身 頭部 頸部 胸部 腹部 腰部 下肢

全身

症状:熱がある

通常、体温は36度から37度の範囲で安定していますが、発熱ではこの範囲を超えて上昇し、通常より体温が高くなります。発熱の原因はさまざまであり、感染症が最も一般的な原因です。風邪やインフルエンザなどのウィルス感染症、細菌感染症などが発熱を引き起こすことがあります。
また、炎症やアレルギー反応、内分泌疾患、薬物の副作用、さらには悪性腫瘍なども発熱の原因となることがあります。

以下が発熱を引き起こす主な疾患です。

1. 感染症
 細菌感染症:肺炎、尿路感染症、胆管炎、胆嚢炎、髄膜炎、心筋炎、腎盂腎炎、前立腺炎など
 ウイルス感染症:風邪、インフルエンザ、新型コロナ、水痘、麻疹、風疹など
 真菌感染症:カンジダ症、アスペルギルス症など
 寄生虫感染症:日本紅斑熱、マラリア、アメーバ赤痢など

2. 自己免疫疾患、炎症性疾患
 関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、血管炎、クローン病、潰瘍性大腸炎など

3. 腫瘍
 白血病、リンパ腫、肺がん、腎臓がん、胃がん、大腸がんなど

4. 薬剤反応
 抗生物質など薬剤の副作用による発熱

5. 内分泌疾患
 甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能低下症など

6. 神経疾患
 中枢神経系感染症、脳腫瘍、てんかんなど

7. 血液疾患
 貧血、血小板減少症、白血病など

8. その他
 熱中症、熱射病など

当院では発熱の原因を特定するために、症状について詳しく聴かせていただき、身体診察、血液検査、尿検査、画像検査などを組み合わせて行っていきます。
発熱は多くの原因で引き起こされますが、感染対策上、まずは風邪やインフルエンザ、新型コロナウィルスなどの感染症を念頭に対応します。
発熱の方は電話にてご相談ください。受診方法についてご案内させていただきます。

症状:体がむくむ

むくみの主な原因は、体内の液体が組織に滞留することです。
これは、血管内の液体が組織に漏れ出すか、リンパ液の流れが阻害されることによって引き起こされます。むくみについては、全身性と局所性のものに大きく分かれ、以下のようにまとめられます。

1. 全身性のむくみの原因
 心不全:心臓の機能が低下し、血液が体にうまく循環しないため、体の組織に液体がたまります。
 腎臓病:腎臓の機能が低下し、余分な液体や老廃物が排出されず、体にたまることでむくみが発生します。
 肝硬変:肝臓の機能が低下し、血液がうまく処理されないため、
 あるいは肝臓でタンパクがうまく作られないことにより体に液体がたまります。
 タンパク質の不足:タンパク質は血液中の液体を血管内に保持する役割がありますが、
 タンパク質の不足によって液体が組織に漏れ出し、むくみが発生します。
 甲状腺機能低下症: 甲状腺ホルモンの低下によって体内のムコ多糖類の代謝ができず、
 体内に溜まることでむくみます。

2. 局所性のむくみの原因
 静脈の問題:静脈の弁が機能しないため、血液が逆流し、組織に液体がたまります。
 例えば、静脈瘤や静脈血栓症が原因となることがあります。
 リンパ浮腫:リンパ液の流れが阻害されることで、組織に液体がたまります。
 リンパ浮腫は、リンパ節の腫れやリンパ管の障害によって引き起こされることがあります。
 感染症:感染症によって炎症が起こり、組織に液体がたまることがあります。
 例えば、蜂窩織炎、丹毒など細菌感染症や細菌性リンパ節炎が原因となることがあります。
 アレルギー、血管性: 血管が拡張し血管内から水分が組織に移動して浮腫を引き起こします。

様々な原因で引き起こされる浮腫(むくみ)の症状ですが特に緊急で対応が必要となるのは蜂窩織炎、丹毒など急性期の感染性疾患や、深部静脈血栓症など血栓に伴う場合、アレルギーなどで気道にも浮腫が生じる場合です。
発熱や局所の熱感、痛みを伴う場合や急に生じた浮腫は急いで受診することが必要です。
また、呼吸困難を伴う場合は状況によっては救急車での受診が必要となります。判断に困られる場合は電話でご相談ください。

症状:体がだるい、食欲がない

身体がだるさ(全身倦怠感)や食欲不振は短期間で起こる場合、インフルエンザや新型コロナあるいは肺炎などの急性疾患に伴って起こるのが通常です。
一方、長期間(慢性)の食欲不振はがん、エイズ、慢性肺疾患、重度の心不全、腎不全、肝不全などの背景疾患があることが多く注意が必要です。
その他にも胃腸疾患や鉄や亜鉛など微量元素の不足に伴う消化管の機能失調による食思不振、また精神疾患やその治療薬によって食欲不振を引き起こすこともあり、当院では詳しく日常生活の状況やお身体について話を伺いながら診療を進めます。
倦怠感や食思不振は病的ではないことも多いですが、一方で様々な原因で引き起こされるため、大きな病気が潜んでいることもあります。
些細な身体の症状でも大丈夫ですので、気になる場合は一度、ご相談ください。

症状:体重が減少した

少しくらいの体重の増減は誰にでもあるものですが、一般的に4‐5㎏を超える体重減少、小柄な人なら5%を超える体重減少がある場合には病的と考えます。
多くの場合は食欲不振(詳しくは体がだるい・食欲がないの項を参照ください)があり、摂取カロリーが不足していることで体重減少を生じる場合が多いのですが、代謝更新による消費カロリーの増加を原因とする甲状腺機能亢進症や、体に接種したカロリーが吸収できない重度の糖尿病など食欲が更新しているのに体重が減少する場合もあります。
そのほかに精神的な問題や糖尿病薬など治療薬によって体重減少が引き起こされていることもあります。
特に誘因なく体重が減少する場合は一度ご相談だください。

頭部

症状:頭痛

頭痛は大きく原発性頭痛、二次性頭痛(他の病気によって引き起こされる頭痛)に分けられます。
原発性頭痛は多くは緊張型頭痛や片頭痛で、比較的稀な頭痛として三叉神経痛や群発頭痛がなどあります。
一方、ニ次性頭痛は脳や目、鼻、副鼻腔、のど、首など全身の病気に付随して起こる頭痛で、くも膜下出血や脳腫瘍など蓋内の圧が上がることで頭痛が起こる場合や、副鼻腔炎、帯状疱疹など多彩な原因でひき起こされます。
またカフェインや痛み止めなどのお薬を長期間服用している人が使用をやめた場合などにも頭痛が引き起こされることがあります。
特に急に生じた頭痛、50歳を超えて初めて生じた頭痛、さらに慢性の頭痛であっても徐々に悪化する場合、複視や麻痺などを伴った頭痛などは精査する必要があります。
当院では様々な原因で引き起こされる頭痛に対してお話を伺いながら、CT、MRIの画像検査をはじめ、血液検査、髄液検査など適切な検査を組み合わせて診断します。急に起こった強い頭痛はクモ膜下出血が疑われますので救急車を考慮ください。判断に悩まれる場合は電話で相談ください。

頸部

症状:首のしこり

首のしこりは多くはリンパ節の腫大によって起こることが多く、そのほかに先天性の嚢胞や唾液腺の腫れ、甲状腺の腫れのこともあります。
しこりが急に生じる場合、発熱を伴う場合は多くは上気道感染に伴うリンパ節の腫れが多いですが、EBウィルスやサイトメガロウィルスによる伝染性単核球症に伴うこともあります。
また比較的ゆっくりと首にしこりができる場合、エイズなどの免疫不全やリンパ腫、悪性腫瘍(とくに咽頭がんや甲状腺がんなど頭頚部の腫瘍)などの可能性があり精査が必要です。
頸部エコー検査、CT、MRIなどの画像検査に加えて血液検査、場合によっては上部消化管内視鏡検査を組み合わせて診断します。

症状:声がかれる/かすれる

声がかすれることを嗄声といい、発生障害の一種とされています。
私たちは声を出すためには声を出すようにとの信号が脳から出され、神経(反回神経)を通って、声帯を実際に震わせることで声が出ます。
この経路のいずれかに問題が生じるときに声のかすれ(いわゆる嗄声)は生じます。

具体気に嗄声が生じる原因として

・脳/神経・筋の問題
 脳梗塞、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、反回神経麻痺、糖尿病性神経障害、
 多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、重症筋無力症など

・声帯の問題
 声帯ポリープ、癌、甲状腺機能低下症、喫煙、シェーグレン症候群、逆流性食道炎、
 声帯炎、急性喉頭蓋炎など

そのほかにも、喘息や高血圧、骨粗しょう症などの治療薬で声がれを生じることがあります。
また咽頭痛、発熱を伴って急に声がれが生じる場合は急性喉頭蓋炎など急性上気道閉塞の場合があり、放置すると窒息の危険もあります。
様々な原因で起こる声が得れですが、急な場合は早めに受診してください。

胸部

症状:胸痛

胸の中央部や時に背中にまで広がる痛みは、心臓または食道の病気、肺やその周辺の胸膜、肋骨、皮膚など多彩な原因で生じます。

 心臓:心筋梗塞、狭心症、心膜炎、心筋炎
 大動脈:大動脈解離
 食道:食道がん、逆流性食道炎、カンジダ食道炎、好酸球性食道炎
 肺/胸膜:肺炎、胸膜炎、気胸
 肋骨/皮膚:肋骨骨折、肋軟骨炎、帯状疱疹

当院ではお話を聞きながら原因臓器を推定し、胸部CTや胸部エコー検査、心電図などの検査や食道、消化管の病気が疑われる場合は内視鏡検査を行い適切に診断します。
また急な発症の場合、心筋梗塞や大動脈解離、気胸を念頭に調べることが大事です。特に心臓の病気を強く疑う場合は救急車で高度医療機関をお勧めすることがあります。症状が強い場合は躊躇なく救急車を呼んでください。判断に困る場合は電話で相談ください。

症状:咳/痰

咳嗽は,気道内の異物を除去するために反射的または意識的に行われる強い呼気動作です。 発症してから3週間未満の急性の咳と、それ以上の遷延性/慢性の咳に分けられます。

1. 急性咳嗽の原因
 急性気管支炎を含む上気道感染症、喘息(発症間もないもの)、後鼻漏、肺炎など

2. 遷延性/慢性咳嗽の原因
 喘息、慢性気管支炎、後鼻漏、ウイルス性または細菌性の呼吸器感染症から回復後の
 気道過敏性(感染後咳嗽)、胃食道逆流、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など

当院では症状について詳しく話を聞かせて頂きながら、胸部CT、レントゲンなどの画像検査や身体診察を組み合わせて診断し最適な治療方法を選択します。
また当院では通常のレントゲン2回撮影程度の被ばく量で撮影できる低線量撮影によるCT検査も導入しています。ご希望の際は担当医までお尋ねください。

症状:息が切れる/呼吸しづらい

息切れ(一般的にこ呼吸困難と呼ばれます)とは、息がしにくくなる不快な感覚のことで、多くは肺や気道の問題より体が必要とする酸素が不足することで起こります。一方で実際には酸素需要が満たされているにもかかわらず精神的な原因で息苦しさを感じることもあります。

息切れの一般的な原因を示します。
 喘息 、肺炎 、慢性閉塞性肺疾患(COPD) 、心不全 、肺塞栓症、体重増加
 による起動閉塞、妊娠 、過換気症候群など

特に肺や心臓の問題など器質的な原因で起こる呼吸困難は急を要する病態です。
息苦しさを自覚する場合は、我慢せずに受診してください。

症状:動悸

動悸とは、自分の心拍に敏感になって、それを知覚するようにる状態を指します。
一般に正常な速さの洞調律は知覚されないことから動悸は通常、心拍数またはリズムの変化によって動機はおこることが特徴です。
1分間に60~70拍で規則的な心拍のリズムが崩れることを不整脈と呼びますが、心拍数が多い少ないやリズムの異常などいろいろバリエーションがあり、これらを自覚した場合に動悸という症状になります。
動悸の多くは心臓に由来し、期外収縮など病的意義のないものから心房細動や上室性頻拍など治療を要するものまで様々です。
また心疾患以外にも発熱や貧血、起立性低血圧、甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)、更年期障害、低血糖などの影響を受けて動悸を自覚することがあり、さらにこころの病気(パニック障害やうつ病など)も、心臓の機能に影響を与える可能性があります。
薬剤の副作用(交感神経作動薬、抗コリン薬、血管拡張薬、抗精神病薬など)や嗜好品(カフェイン、ニコチンなど)の影響で動悸が出ることもあります。
動悸については、どんな時に、どれくらいの時間起こるか、また日頃の内服されているお薬など詳しくお話を伺いながら心電図や血液検査、心エコー検査などを行って調べていきます。
些細な違和感でも大丈夫ですのでご相談ください。

腹部

症状:腹痛

腹痛は様々な原因で起こりますが、具体的には胃やら腸などの消化管臓器、泌尿器、血管、腹膜、筋肉や皮膚など、多彩な腹部臓器に生じる痛みによって引き起こされます。

具体的には
 消化管疾患: 胃、十二指腸潰瘍、虫垂炎、腸閉塞、感染性腸炎、炎症性腸疾患などに加え、
 アニサキスなどの寄生虫、感染症、そのほかには好酸球性胃腸症、全身性エリテマトーデスなどの
 自己免疫が関与する病態でも腸管の浮腫から腹痛が起こります。
 肝胆膵: 肝臓は沈黙の臓器と言われ、あまり痛みを伴わないことが多いですが、
 急性肝炎や肝細胞癌が破裂した際には強い痛みを伴います。
 胆嚢炎や総胆管結石症、胆管炎でも痛みが起こります。
 膵炎は特に急性の炎症では激烈な痛みを伴います。
 泌尿器: 尿管結石症、精巣捻転、精巣上体炎など
 婦人科臓器: 卵巣捻転、卵巣出血、子宮内膜症、子宮筋腫、骨盤内腹膜炎、子宮外妊娠など
 心•血管: 心筋梗塞、大動脈解離筋、神経など
 皮膚: 腹部筋痙攣、前皮神経絞扼性障害、帯状疱疹など

特に強い腹痛が急に起きた場合は、急性腹症と呼ばれ、重大な疾患である可能性があります。
場合によっては緊急で手術が必要となることもありますので急に起こった腹痛は早急に受診してください。
一方で慢性的な腹痛は蠕動や近くの過敏性によっておこる機能性胃腸症や過敏性腸症候群こともありまふし、消化管や膵臓などの癌による疼痛や慢性の炎症(膵炎や胆嚢炎など)まで、原因は様々です。
以上のように多彩な原因で引き起こされる腹痛に対してエコー、CT、MRI、上部内視鏡検査、大腸内視鏡検査といった画像検査に加えて採血などの情報をもとに原因を調べていきます。
腹痛の原因は様々で、腹痛の部位や性状、腹部所見に、画像や血液検査など各種検査の所見を併せながら診断することが必要です。
些細な症状でも大丈夫ですのでご自身で判断せず、受診してください。

症状:お腹が張る

お腹が張るとは、腹部の膨満感や圧迫感を指します。便秘や過敏性腸症候群などが原因となることが多いですが、大腸がんや腸閉塞などの重篤な病気が隠れていることもあります。
また、急激にお腹が膨隆する場合は腹水の貯留が原因である場合があり、背景に肝硬変や悪性腫瘍が潜んでいることがあります。
まずは身体診察で腹部の状態を評価し、エコーやCTなどの画像検査、内視鏡検査、採血検査を組み合わせて診療を行います。

症状:便秘

便秘とは、排便回数の減少や便が硬く排便が困難な状況を指します。
便秘は、腸や肛門などの排便経路に問題があって生じる器質的な便秘と、消化管の動きや知覚異常により生じる機能性便秘に大別されますが、特に大腸癌などにより消化管が狭窄し、便の通りが悪くなって便秘を生じている場合があり、急に起こった便秘や血便を伴う場合などには精密な検査が必要となる場合があります。
いろんな原因があり、またそれに併せていろんな治療もあります。身近な病気ですが、便秘は重大な病気が潜んでいる場合があり、特に急に起こった場合や徐々に症状が悪化する場合は受診して下さい。

腰部

症状:腰痛

腰痛の原因の多くは筋、骨格にあり、脊椎やその周囲の関節、筋肉、靭帯、神経根、または椎間板の障害が挙げられます。
一方、腰痛の原因が内臓の疾患によるものもあります。
例えば、膵臓や腎臓、大腸など背中側に位置する臓器(いわゆる後腹膜臓器)に由来するがん、婦人科系の疾患(月経前症候群など)、腎臓疾患(腎結石など)、泌尿器の疾患(腎臓、膀胱、前立腺の感染症など)、そして脊椎周囲の主要な動脈の疾患などが考えられます。
腰痛の原因についてCTやMRIを用いて詳しい原因を探っていくこともできます。

下肢

症状:頻尿/おしっこの回数が多い

1日当たりの排尿回数は約4~6回で、夜間の排尿は抑制され、日中に排尿の排尿回数が多くなります。
一方で夜間に排尿が増えると、そのために睡眠が障害され、多くの人は頻尿を自覚します。

以下は頻尿の主な原因です。

 膀胱感染、過活動性膀胱、前立腺肥大、尿路結石、糖尿病、過剰な水分摂取(多飲症)、
 尿崩症、利尿作用を持つ薬または物質(アルコールやカフェイン等)の摂取、慢性腎臓病、間質性腎炎など

症状:足がむくむ

日常的に多くみられる足のむくみですが、足だけに生じる場合(局所性浮腫)もあれば、全身のむくみ(全身性浮腫)の中で足だけのむくみが目立つ場合もあります。
詳しくは身体のむくみの項を参照ください。
特に高齢の方のむくみには背景に心臓の病気や甲状腺の病気といった全身の病気が潜んでいることがあります。